トップ 最新 追記

なりたま通信所業務日誌


2005-02-11 [Fri]

新サイト開設

皆様ごきげんよう、なりたまさひろと申します。初の国産人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功35周年のこの日に新規サイトを開設できることを大変うれしく思います。ドメイン名・サイト名とも、ネーミングセンスはダメダメですが。

新たにレンタルサーバを契約するにあたっては、ご多分に漏れずさくらのレンタルサーバを利用する事にしました。となれば、日記ツールもtDiaryが簡単に使えるわけで、この機にtDiaryデビューと相成りました。重ねてうれしく思います。

「おおすみ」35周年

というわけで、おあつらえ向きに三連休ということもあり、いっちょ鹿児島まで出掛けてまいります。内之浦は昨年9月にも訪問してますが、そこはそれ。ネタスポット探検家としては、こういうタイミングもたまには重要なのですよ。

ANA 619便は、羽田の出発が遅れたうえに向かい風の影響で20分近く遅れて鹿児島到着。レンタカーを確保し、食料調達を済ませると、早々に内之浦目指して出発。

そういや、鹿児島空港を起点にクルマで走るのは、この1年足らずの間にはや3度目。R10への抜け道も覚えてしまったぜ。

高山町鉄道記念公園

旧大隅高山駅舎 空港から1時間半、高山町でちと休憩。

旧国鉄大隅線大隅高山駅跡が公園として整備されているのですが、駅舎は残っているものの、車両が保存されているわけでもなく、ホームも跡形もなくなって「ただの公園」でしかない。旧待合室がちょっとした展示スペースになってるっぽいですが、鍵が掛かってて入れず終い。と言うわけで、わざわざ立ち寄るほどのものではありません。

内之浦宇宙空間観測所

「おおすみ」記念碑 大隅半島は、海岸近くまで山が迫る地形ゆえ、鹿屋・高山辺りでは晴れていても国見トンネルを抜けた途端に天候逆転、なんてなこともありますが、本日は見事に快晴なので無問題。トンネル抜けて内之浦へ下る途中、前方の山上に34mと20mが見える。もう震えが止まりません。

そんなこんなで12時半過ぎ、内之浦宇宙空間観測所に到着。まずはゲートの先を少し登ったところにある記念碑に参拝。内之浦に来てこれを忘れると「日本のロケットの神様」の罰が当たります(嘘)。

かつてL-4S-5が飛び立ったところ

KSセンター 1970(昭和45)年2月11日13時25分、L-4S 5号機は内之浦の快晴の空へと飛び立ち、その第4段は日本初の人工衛星となった。KSセンター、当時のラムダロケット射場は、現在は観測用ロケット射場として今なお使われ続けています。

当時は無かった天蓋ができていますが、L-4S-5打ち上げ時の画像としてよく紹介される写真(JAXAのフォトアーカイブで探してみよう)と同アングルで狙ってみる。はたして今日の空は、35年前と同じ空だったでしょうか?

34m

34m せっかくの好天、当然パラボラもじっくり見ておかねば。

所内は各種施設が分散配置されているうえに高低差もあるので、うまく探せばいろいろなアングルで狙うことができます。所内最高地にある20mアンテナ傍から、所内最大の34mアンテナを見下ろせば、山上の巨大アンテナの向こうに水平線が見えるという絶妙なアングルが楽しめます。午後だとほとんど逆光となるのが惜しいですが。

コスモピア内之浦

Mセンターが実験中とかで見学不可だったために当初予定よりも早く見学が終わってしまい、少々早めに投宿。

内之浦で宿を取るとなると、やはりロケット関係者御用達の国民宿舎「コスモピア内之浦」でしょう。シングルルームは全室山側を向いているので、もしやと思い窓を開けてみると、位置関係上真正面とはいかないものの、左を向くと山上にパラボラ2基の姿が。オーシャンビューならぬパラボラビューだ。ごく一部の人間にウケるかも。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ただただし [いい天気だったみたいで、よかったですね〜]

なりた [いやもー、種子島が見えるぐらいの好天でしたから。 で、この2日後に種子島へも足を伸ばしましたが、こちらも「世界一美し..]


2005-02-12 [Sat]

佐多岬へ

本日は少々雲行き怪しげ。予備日のつもりで確保しておいた二日目ですが、USCは快晴の昨日のうちに十分堪能できたので、本土最南端・佐多岬方面へ足を伸ばしてみます。クルマを使うことでもない限り、わざわざ出掛けようと思うところでもないので、いい機会です。

R448を大根占へ抜けた後南下というのがオーソドックスなルートですが、少しでも太平洋沿いのコースを行こうと県道75号へとハンドルを切ったのが大失敗。小型車一台がやっとの1車線道に加え、左右の窓から前方確認しなきゃならない程にカーブが連続し、とてもじゃないが海を見る余裕なぞありませぬ。大隅半島の地形をナメちゃいけません。今日の午前中だけで、今年1年分のハンドルを切った気分。

南大隅ウィンドファーム

ういんどみる 「宇宙へのパスポート2」にも載っていた、佐多岬近くの風力発電施設。県道75号を走っていると「風力発電」の四字のみの標識を見かけ、ちょっと立ち寄ってみることに。標識に案内されるがまま車を進めると「7号機」の直下に到着。ささやかながら駐車場にトイレもあります。人っ子ひとり居ませんでしたが。

計20基の風車が回る光景に、ふと某ゲームメーカーのコピーを思い出してしまった。九州南端に来てまで、なに考えてんだか。

気象庁地磁気観測所 鹿屋出張所

気象庁地磁気観測所 鹿屋出張所 往きに時間が掛かり過ぎたこともあり、佐多岬を発ったのは13時過ぎ。夕方にはクルマを返す必要があるので、空港まで戻りつつ道中のネタスポットに立ち寄ることにしましょう。

と言うわけで、鹿屋の地磁気観測所へ。いきなり立ち寄って内部見学させてもらえるわけもないので、外から眺めるだけ。なにやらそれっぽいモノが2つほど見えますが、当然ながら何のためのものかは全く不明。ちなみにここは、世界10箇所の磁気嵐指定観測所のひとつ、国際的にも重要な観測拠点だったりします。

輝北ウィンドファーム

ういんどみる 鹿屋から空港への途中、もう1箇所ほど立ち寄れそうなところがあったので、輝北町の風力発電施設へ。と言うか、1日に2箇所も見なくてよろしい。昨日といい今日といい、巨大建造物マニアか俺は。

南大隅の20基に対して、こちらは計16基。EURUS ENERGY (トーメンと東電の合弁会社) の文字が見えます。南大隅とはメーカーも事業主体も違うのでしょう。

で、結局

クルマを返したのが18時過ぎ。そのまま空港近くのホテルへ倒れ込む。あー疲れた。


2005-02-13 [Sun]

「宇宙にいちばん近い島」へ

三連休最終日は、種子島へ日帰りの後、羽田へ。慌しい一日になります。

鹿児島空港や大隅半島上空は晴れていたものの、洋上に出た途端に窓の外は雲海と化す。降下を始め、厚い雲の下に出ると、眼下は海。ふと右窓を見ると、いきなりVABが目に飛び込んできました。吉信崎沖まで南下したのか。左旋回し、東側海上から種子島空港R/W31に着陸。

宇宙ヶ丘追跡所

宇宙ヶ丘追跡所 レンタカーを手配し、種子島宇宙センター(TNSC)へ向かう。10:50頃までに着けばいいので、宇宙ヶ丘を経由して行くことにします。

宇宙ヶ丘追跡所には、増田宇宙通信所を別にすれば、TNSCおよびその周辺施設の中では最大の10mパラボラがあります。と言うわけで、種子島訪問の際には是非とも足を運びませう。

種子島宇宙センター施設案内ツアー

H-II 7号機 H-IIA 7号機打ち上げ直前のTNSC。施設案内ツアーは通常は平日のみですが、2月末まで試験的に休日も実施されているので、事前に申し込んでおきました。

と言っても、打ち上げ準備真っ最中の大型ロケット射場はこの時期さすがに見学できません。こうなりゃH-II 7号機実機をじっくり見ておかねば。ぶっちゃけ、いつ廃棄処分されてもおかしくないものなので、今のうちに見て記録しておくに限ります。

増田宇宙通信所

増田宇宙通信所 前回訪問時より多少マシとは言えまたも天候のパッとしないTNSCでしたが、中種子に戻る頃には晴れてきました。嫌がらせかい、この天気。

増田宇宙通信所(MTCS)の一般公開は平日のみなので、アンテナに接近することは諦め、施設全体を見下ろせる場所を探して右往左往してみます。うーむ、さすがに距離があるなぁ。肉眼ではそれほど気にならないけど、写真にするといまいちパッとしない。やはりMTCS訪問のために改めて種子島に来るほかないか?

野木レーダーステーション

野木レーダーステーション MTCSの更に北方、野木のレーダーサイトへも足を伸ばしてみましたが、期待していたパラボラは見られず。可搬型アンテナで、用のない時には引っ込めているのか? 電力棟のゲートが開いていて作業が行われていたような雰囲気だったので、使用されていないわけではなさそうですが。

世界一美しいロケット射場

種子島宇宙センター 大型ロケット発射場 南種子方面も天候が回復したような雰囲気なので、未練がましくTNSCへ戻ってみる。いやー、わざわざ戻ってみて正解でした。これぞ「世界一美しいロケット射場」ですよ。ロケットの丘から吉信射点を見たときの光線状態もちょうど順光だし。

そんなわけで、公開済のレポートも写真の差し替えと加筆修整(それ以前に、当サイトへの移転)をしなくちゃなんですが、全ては H-IIA F7の成功如何によります。

三度も飛行機に乗った日

種子島発最終のYS-11で鹿児島へ戻り、夕食を摂った後にA300B4-622Rの中の人となって羽田帰着。一日に三度飛行機に乗ったのは初めてだ。


2005-02-14 [Mon]

進駐軍のバレンタイン少佐が以下略

ふとググってみたら、あのヨタ話を本気で信じているっぽい御仁が結構いるようで。「あ〜る」をリアルタイムに読んでないと、アレをベースにそれっぽく脚色されたネタ話ですらもネタと気付けないのかいな。

私自身については、本日まったくもってイベントなし(←イベントゆーな)。なにぶん俺様には「年下で、可愛くて、健気だけど甘えん坊な」脳内マイシスターくらいしかアテはありませんから。つーか、脳内彼女ですらない時点で人としてダメ過ぎ。


2005-02-17 [Thu]

セントレア開港

私はどちらかと言うと新空港よりも名鉄空港線に乗らなくちゃなんですが。あと、鉄道新線と言えば福岡市交七隈線も未乗だし。となれば、名古屋〜福岡間を飛行機で繋げば、新線乗り潰しと新空港利用を一気にこなせて好都合。と言うわけで、この週末は名古屋・福岡へ足を伸ばす予定です。でも週末ゆえ、新空港見物客で混むんだろうなぁ……。


2005-02-19 [Sat]

名古屋

「ムーンライトながら」で早朝に名古屋着。ひとまず新名古屋改め名鉄名古屋駅を覗いてみます。中部国際空港行き快速特急の指定席をあたってみると、なんとまぁ朝っぱらから満席続き、空席が残っているのは10:02発からですと。運良く窓側座席が空いていたので、とっとと指定券を確保。当方のフライトは15時ですが、なにやら新空港も大混雑とか伝えられているので、早めに移動しておくことにします。

依佐美送信所跡

依佐美送信所保存鉄塔 セントレアに行くまでの時間を利用して、刈谷の依佐美送信所跡へ。既に廃止された施設ですが、無線塔の一部が保存されているはず。残念ながら近くまで行ける公共交通機関は無さげ。最寄り駅はJR東刈谷か名鉄三河線小垣江あたりか。いずれにしても30分程歩く覚悟はせねば。

名鉄名古屋駅に寄った都合上、そのまま名鉄経由で小垣江へ。駅を降りてもそれらしき案内地図の類は見当たらなかったが、テキトーに当たりをつけて歩いていると、田圃の中にいかにも途中でぶった切られたような25mのちんまい鉄塔の姿が。ナイス方向感覚。

すぐ近くで道路工事が(朝っぱらから)行われていて、塔の傍にも工事用車両が停められてたりと、ちょっと長居しづらい雰囲気だったのが残念。それにしても、往時は250mもの鉄塔が8本も田圃の中にそびえていたんですよねぇ。やっぱ現役のときに見ておきたかったなぁ。 あと、送信所を管理していた電気興業の建物も、クラシカルでいい味を出してます。ちと不気味ですけど。

セントレア

中部国際空港駅にて 名鉄空港快特「ミュースカイ」2000系、民鉄初の車体傾斜機構は「言われてみれば……」という程度で、はたしてスピードアップにどれほど貢献しているのかよく分かりませんが、とにかく名鉄名古屋から28分也で中部国際空港駅着。空港駅は2面4線構造ながら、外側2線はレール未敷設、今のところ相対式2面2線で運用中。

空港ビル内は、やはり週末ともあってかなりの混雑ぶり。小雨模様ゆえ展望デッキに長居する気にはなれず、かと言って混雑必至な商業スペースにはもっと長居したくない。とっととチェックインに保安検査を済ませて、搭乗待合室で無線LANでも楽しむのが吉。

七隈線

橋本駅にて ANA(と言いつつANK運行)227便で福岡着。本日2本目の乗り潰し対象を片付けます。

空港線天神駅と七隈線天神南駅は、地下街経由で徒歩5分程。時間帯にもよるでしょうが、雑踏を縫っての乗り換えは相当に鬱陶しい。乗り換えにかこつけて地下街に金を落とさせようという陰謀に違いない。

七隈線は、本邦4番目のリニアモーター駆動式地下鉄。もちろん、動力がリニアモーターだというだけで軌道系は従来どおり鉄レール鉄車輪、浮上なぞしません。勘違いしないように。

技術的な話はともかく、乗ってしまえばただの地下鉄、全線地下のまま橋本着。

前原

地下鉄橋本駅から西鉄バスで姪浜、JR筑肥線に乗り継ぎ、福岡市内を過ぎて前原にて投宿。明日はちょっとした登山が控えております。なんか天気予報で雪とか言ってますけど。


2005-02-20 [Sun]

前原

朝、ホテルの部屋の窓を開けると、正面山上に全高200mのトップローディングアンテナの姿が。

私の腕時計は電波時計なんですが、通常の自分の生活圏内ではほとんど受信できなかったり。さすがにここでは受信感度も上々。未明のうちに自動調整されたはずなので、ハンディGPSと寸分違わぬ精度になってます。

はがね山標準電波送信所

はがね山標準電波送信所 と言うわけで、本日のターゲットはJJY九州局。筑前前原駅南口でバスを待っていると、本格的に雪になってきやがりました。うわ。

バス終点から徒歩1時間程で白糸の滝に到着。当然ながら人っ子ひとり居ません。そこそこの広さの駐車場スペースがあるので、車で訪問するならここに停めて徒歩で山頂を目指すのが良いでしょう。駐車場の片隅には、標準電波送信所の解説板もあります。

白糸の滝から更に林道を登ると、途中からNICTの専用道路となります。と言うわけで、以降の行動は完全に自己責任で、覚悟のうえで進みましょう。当方も、決して推奨はいたしません。

白糸の滝から1時間少々、12時過ぎに標高900mの山頂、標準電波局ゲート前到着。幸い雪は小康状態で、ここまで来てアンテナが霞んで見えないという悲劇は回避されました。さすがに全高200mもあっては、アンテナ全景をカメラに収めるのもひと苦労。寒さもシャレにならないので、看板やら解説板やら、ゲート傍から見える範囲を記録するとそそくさと下山。

バスは夕方までないので、下山後も加布里駅までテクテク歩く羽目に。山頂から駅まで、私の足で約3時間。我ながら、随分と体を張ったネタ探訪となってしまった。

福岡空港

筑前前原で途中下車して荷物を回収した後、17時過ぎに福岡空港着。少々時間は早いですが、これ以上どっかをほっつき歩く気力もありませんので。早めに夕食を摂り、夜食兼土産に梅ヶ枝餅を所望、後は例によって無線LANで時間を潰して、JAL 1736便で帰京。


2005-02-23 [Wed]

Wind

春一番ですか。そりゃH-IIA F7も延期になるわな(ちと違)。

で、打ち上げ予定が週末にずれ込んだ(正式には未定だけど)ので、ダメもとで飛行機の空席を調べてみたけど、やっぱり種子島発着便はことごとく満席。おとなしくJAXAiにでも観に行くか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ただただし [じゃあ、JAXAiでオフ会!(笑)]

なりた [よろしですなぁ(笑)。まぁ成り行きに任せるとしましょう。]


2005-02-24 [Thu]

今度の週末は丸の内で俺と握手(マテ)

昨日書いたように、26日にはH-IIA F7のカウントダウンを観にJAXAiへ出掛けます。ちょっとばかりレアなアイテム(いや大したモノじゃないですが)を用意して行こうかと思いますので、興味のある御方は現地でお会いいたしましょう。

そうそう、言わずもがなかとは思いますが、カウントダウンページに各種プレスキットが公開されています。予習を忘れないように。


2005-02-26 [Sat]

H-IIA F7打ち上げ間近

リフトオフまで5時間を切りました。現在、第1段・第2段とも液体水素および液体酸素の充填は完了、打ち上げ準備は最終段階です。それでは、昼食を摂って出掛けるとしましょう。

通信系エラーのため、打ち上げは18:25に延期。ちう訳で、もちぃとJAXAiで待機っす。2Fスペース内モニタ前の立見最前列にいるので、中継終了までに来れば俺と会えるぞ(ぉ

「MTSAT-1R分離!」「おおぉー!!」

おかげさまで無事打ち上げに成功いたしました と言うわけで、当初予定より1時間19分遅れましたが、H-IIA F7は打ち上げ成功です。

JAXAiまで観に来る人というのはそれなりに知識のある人が多いわけで、打ち上げ後シーケンスの要所要所で成功が伝えられるたびに拍手や歓声が上がります。つーか、SRB-A分離成功ぐらいで拍手が上がるのは(いくら6号機失敗の原因だったとは言え)どうかという気もしなくはありませんでしたが。

さて、私も常陸太田種子島のレポートを書き直さねば。MTSAT絡みで旧サイトへのアクセスが夕方から急増してるっぽいので、なるべく早めに加筆修正あーんどサイト移転を済ませねば。明日は一日必死こくとして、一週間以内の移転完了を努力目標としませう。


2005-02-28 [Mon]

どうしよっかどうしよっか……考え中

さて、現在取り組んでいるのは、旧サイトでの人気(?)コンテンツ「探検発見」の移転作業なのですが、この機に片付けたい懸案事項もあったりするので、この辺をどう実現させるかが悩みどころ。

旧サイトのコンテンツソースは独自タグセットのXMLで記述していたのですが、XHTML要素までもが渾然一体となって複雑の極みと化してしまっていたので、せめて名前空間を分けてタグセットを整理したいというのが第一点。それに合わせてXSLTスタイルシートを修正するのが第二点。そして、ディレクトリ内の全XMLファイルにXSLTを適用し、ファイル一覧からINDEXページを生成するしくみをJavaで構築し直さねばというのが第三点。

一、二はともかく三番目については旧サイトの構築で使っていた方法(MSXML+JScript)が使えるんじゃないか、という意見があるかも知れませんが、MSXMLではXHTMLの空要素の出力に難がある(<br />と出力させようとしても<br></br>となってしまう)ので、Xalan-Jを使う必要があるのですよ。技術的にはさほど難しくはないはずですが、なにぶんここ一年ほどまともにプログラミングをしていないので、勘所を取り戻すのが大変です。ふぅ。